郷土史クラブ

創立 1949(昭和24)年
     「郷土研究クラブ」として発足し、「郷土史研究会」、「郷土史クラブ」等と名称を変えつつ存続。
廃部 2000(平成10)年代に廃部

年度 部長 部員 主な活動実績     
西暦 和暦
2005 平成17年   
2004 平成16年   
2003 平成15年   
2002 平成14年   
2001 平成13年   
2000 平成12年 17   
1999 平成11年   
1998 平成10年   
1997 平成9年   
1996 平成8年 卒業記念アルバムに掲載(最後) 
1995 平成7年 藤浪寿子 4 文化祭展示
1994 平成6年
1993 平成5年
1992 平成4年
1991 平成3年
1990 平成2年 13 全員女
1989 平成1年
1988 昭和63年
1987 昭和62年
1986 昭和61年
1985 昭和60年
1984 昭和59年
1983 昭和58年
1982 昭和57年 生徒会助成72,000円
1981 昭和56年 S57.2「鈴鹿46号」
1980 昭和55年 S55.7「鈴鹿45号」
1979 昭和54年
1978 昭和53年 S54.3「鈴鹿44号」(芸濃町河内地区の調査)
1977 昭和52年 S53.3「鈴鹿43号」(白川地区の調査)。県教委の教育時報11月号で活動紹介
1976 昭和51年 S52.3「鈴鹿42号」(庄野町の調査)
1975 昭和50年 S51.3「鈴鹿41号」(芸濃町椋本地区の調査)
1974 昭和49年
1973 昭和48年 S49.3「鈴鹿特別号」(40号)(旧久間田地区の調査)
1972 昭和47年 S48.3「鈴鹿39号」(石薬師町の夏季現地調査結果)
1971 昭和46年 S47.3「鈴鹿38号」(野登地区の調査結果)
1970 昭和45年 S45.11「鈴鹿36号」(旧井田川村、阿野田地区の調査結果)、S46.3「鈴鹿37号」(関町加太地区の調査結果)
1969 昭和44年 S69.11「鈴鹿34号」(旧神辺村の調査報告)。 S45.3「鈴鹿35号」(鈴鹿布引東麓地理民族調査として伊船・長沢・西庄内を調査報告)
1968 昭和43年 S43.11「鈴鹿32号」(郷土の神社調査特集号)、  S44.2「鈴鹿33号」(布引山脈東麓の長野・榊原地区の総合調査)
1967 昭和42年 井上恭司 42 S42.11「鈴鹿30号」(創設30号記念号、創設の回顧その他)、  S43.2「鈴鹿31号」(菰野町の歴史・地理・民俗調査特集)、徳原古墳発掘参加
1966 昭和41年 S41.9「鈴鹿28号」(亀山地方の寺院調査特集)、 S42.3「鈴鹿29号」(北勢町、藤原町の地理・民俗調査報告特集)
1965 昭和40年 S40.9「鈴鹿26号」、S41.3「鈴鹿27号」(旧椿村扇状地の地理・民俗調査報告特集)
1964 昭和39年 S39.11「鈴鹿25号」(太岡寺、木下古墳発掘参加感想文特集)。 名阪国道整備のための太岡寺古墳・木下古墳の発掘調査に参加
1963 昭和38年 S38.10「鈴鹿23号」(安濃川上流山村の調査報告)、S39.3「鈴鹿24号」
1962 昭和37年 S37.9[鈴鹿21号」、S38.3「鈴鹿22号」
1961 昭和36年 S36.8[鈴鹿19号」、S37.2[鈴鹿20号」
1960 昭和35年 S35.8「鈴鹿17号」、S36.2「鈴鹿18号」
1959 昭和34年 17 S34.7「鈴鹿15号」、S35.3「鈴鹿16号」(村落調査特集)
1958 昭和33年 S33.4「鈴鹿13号」(女の一生等)、S33.10「鈴鹿14号」(女の一生等)
1957 昭和32年 国の文化財保護委員会に協力、S32.11「鈴鹿11号」(住山町の民俗)、S33.1「鈴鹿12号」(八野古墳群等)
1956 昭和31年 伊藤雅雄 S31.6「鈴鹿9号」、S32.2「鈴鹿10号」(亀山地方の伝説特集)、八野古墳群・国府跡を調査
1955 昭和30年 S30.9「鈴鹿7号」(第2回民俗特集)、S31.3「鈴鹿8号」(海女の村「石鏡」特集)
1954 昭和29年 S29.2「鈴鹿5号」(「地方紙研究に望む」特集)、S29.11「鈴鹿6号」(民俗特集)
1953 昭和28年 S28.11「鈴鹿3号」(亀高創立5周年記念)、S54.2「鈴鹿4号」
1952 昭和27年 片山徹郎 S28.1「鈴鹿2号」
1951 昭和26年 佐々木宣明
1950 昭和25年 佐々木宣明 S25.6「鈴鹿1号」
1949 昭和24年 「郷土研究クラブ」として発足